この記事でわかること
- ゼロワン新卒スカウトは他のスカウトとどう違う?
- 実際に使った人の口コミは良い?悪い?
- 実際に申し込むとどうなるの?

インターンの経験を就活で最大限に活かしたい!
インターンの経験で、スカウトをもらう。
そんな効率的な就活、してみたいですよね。ですが、できるんです。
それが株式会社そるとが運営する、ゼロワン新卒スカウトです!
スカウト型求人サイトってなに?
まず、そもそもスカウト型求人サイト(逆求人サイト)とは何なのでしょうか?
あなたが企業にエントリーを申し込むのが通常の求人サイト。(あなた→企業)
企業があなたにエントリーをお願いするのがスカウト型求人サイトです。(企業→あなた)
申し込む立場が求人サイトと逆になっているので、逆求人サイトとも呼ばれています。
通常の求人では業界の絞り込みやエントリーの管理などは全て自分で行う必要があります。またOB・OG訪問などの情報収集も自分で動かなくてはならず、時間がかかります。
その一方、スカウト型求人サイトでは自分で業界を絞り込む必要も、どの企業にエントリーするか迷うこともありません。企業があなたをスカウトするからです。
ただし「スカウトする」と言っても、即内定が獲得できるわけではありません。選考の一部免除や、企業との特別な座談会への招待など、何らかの特典がつく場合が殆どです。
それでも「あなたを必要とする会社がある」という事がわかりますし、就活では非常にありがたい存在です!
ゼロワン新卒スカウトってなに?
ゼロワン新卒スカウトの利用の流れ
まずこのゼロワン新卒スカウトですが、3ヶ月以上の長期インターンを経験したことが前提になっています(登録そのものは誰でも可能)。特に姉妹サービスの「ゼロワンインターン」でインターンをするとデータの連携が可能で、なお良しです。
この「ゼロワンインターン」はその名の通りインターンが探せるサービスで、働きながらどういう会社が向いているのか見極めることが可能。そしてこのゼロワンインターン経由で3ヶ月以上インターンをすると、インターン先の社長から推薦状がもらえます。この推薦状をアピールしつつスカウトを受けよう!というのが、「ゼロワン新卒スカウト」というサービスなのです。
まとめると、以下の流れになっています。
- 最初に「ゼロワンインターン」に登録する
- 「ゼロワンインターン」経由でインターンをする(3ヶ月以上)
- インターン先の社長から、あなたの「推薦状」をもらう
- 「ゼロワン新卒スカウト」を使っている企業があなたの「推薦状」を見る
- スカウトを受ける
インターンをするともらえる社長の「推薦状」を書いてくれる企業は、以下のとおりです。
サイバーエージェント・JUST SYSTEMS・freee・Retty・エウレカ・LiB
…など300社以上
よって「ゼロワンインターン」を経験する、もしくは長期インターンの経験があることがこのスカウトを使いこなす方法です。逆に言えば、3ヶ月以上の長期インターンをやらないと「ゼロワン新卒スカウト」の本領はまるで発揮されません(ゼロワンインターン以外でも長期インターンの経験があるなら使えます)。
正直、長期インターンの経験がないまま登録するなら、ほかのスカウトサービスの方がよいですね…。

そんな時間ないっすわ…
という方は、日本最大級のスカウトサイトのOfferBoxがおすすめです。
ゼロワン新卒スカウトの特徴・強み
それはさておき、ゼロワン新卒スカウトには以下のような特徴・強みがあります。
- 長期インターンの経験がアピールできる
- ベンチャー企業が多い
- 「インターン」済みなので早めに就活を終わらせやすい
特徴その1:インターン経験がアピールできる
インターン経験をアピールできるのが、ゼロワン新卒スカウトの最大の特徴です。
何を学んだのか、なぜやったのか、自分の象徴的なエピソードなど、かなり細かく書けます。
しかし経験と言っても、企業担当者は売上を立てた経験やプロレベルのプログラミングスキルなど、あなたに社会人と同等のスキルを期待しているわけではありません。
そうではなく、業界の現実を知った上でなぜ志望するのか、を語って欲しいのです。
その点において、ゼロワン新卒スカウトは非常に良く出来ています。
というのも、きちんとインターン経験をアピールできるスカウトサービスが非常に少ないから。「自分には語りたいインターン経験がある」という人は、ぜひとも登録することをおすすめします。
特徴その2:早めに就活を終わらせやすい
インターンの経験があるなら、早めに就活を終わらせやすいのがこのゼロワン新卒スカウトです。
あなたがインターンをしていても、就活が早めに終わらないことは沢山あります。
そもそもインターンを開催していても全員が通常選考になる企業は沢山あります。また他社のインターンに出た経験があるからといって、別の企業が選考を優遇してくれることはほぼありません。
ですがゼロワン新卒スカウトでは「他社のインターン経験」が、別の企業の選考を縮めてくれます。なぜなら、ゼロワン新卒スカウトでは就活生に長期インターンの経験があることが前提のサービスになっているからです。
これは本当に珍しいメリットと言えるでしょう。インターン経験がある!という人は就活を有利に進められますよ。
特徴その3:ベンチャー企業が多い
あくまで体感ですが、ベンチャー企業が多めです。
というのも、そもそも社長の「推薦状」を書いてくれる企業一覧がいわゆるベンチャーが非常に多いです。下記の画像を見ていただければわかりますが、どれも「ベンチャー」と呼ばれるような企業ばかりになっています。

ベンチャー企業で働いてみたい、という人にはおすすめですね。
逆に大企業志望の人はやめた方がよいでしょう。恐らく期待と違うものが出てきます。
ゼロワン新卒スカウトの口コミ・評価は?
しかし、実際に気になるのはを利用した人の評価ですよね?
残念ながら、TwitterやFacebookなどを探しても「ゼロワン新卒スカウト」を利用した人の評価は見つかりませんでした。
しかし、「ゼロワンインターン」を使用した人の評価は見つかったので、いくつかピックアップして掲載します。
ゼロワンインターンでインターン探してみたら、やりたい!の気持ちが募った。
— あお (@QfXjPhEVwILKx1A) February 14, 2020
ゼロワンインターンのサイトは覗くだけでやる気が出ます。
そもそも最初から一緒に働いてみることが前提で企業担当者もインターンの募集を出しています。そのため、就活情報サイトなどと比較しても出している情報がオープンなことが多いですね。
ちなみにゼロワン新卒スカウトに登録すると、ボタンひとつでゼロワンインターンにも登録できます。私もあまりにも簡単なのでびっくりしました。
二回登録する必要がなかったのはありがたいです。
これはガチで真理ですね。学生はProgate、ドットインストール終わったらインターンに応募しまくるのが良いと思う。Wentedly、ゼロワンインターンなどの媒体を利用するのがオススメです!最初は簡単な実務こなしつつ勉強していくのが良いかと! https://t.co/mRSmLVeVKH
— こ (@tyk_nrti_) October 30, 2019
エンジニア志望の学生なら、ゼロワン新卒スカウトは非常に使えるツールになります。
エンジニアは「こんなことをしました!」という職務経歴が非常に重視される職業でもあります。ゼロワンインターンでエンジニアの基礎をやり、ある程度わかってきたらゼロワン新卒スカウトを使ってみる…というのが、一番キレイにエンジニアになる方法ですね。
エンジニア志望の方はおすすめです!
ゼロワン新卒スカウトに向いている人・向いていない人
以上から、ゼロワン新卒スカウトに向いている人・向いていない人をまとめました。
- 向いている人
- 3ヶ月以上の長期インターン経験がある
- ベンチャー企業で働いてみたい
- ITエンジニア志望
- 向いていない人
- 長期インターン未経験だが早めに就活を終わらせたい
- 大企業志望
ゼロワン新卒スカウトに向いている人
3ヶ月以上の長期インターン経験がある
インターンの経験を最大限にアピールできるのがゼロワン新卒スカウトです。
3ヶ月以上の長期インターンの経験があるよ!という人は、ぜひとも使ってみましょう。
ゼロワン新卒スカウトは、インターン経験があるならそれを軸に志望理由をアピールすることも、経験を語ることもできるサービス設計になっています。また他社のインターンが別の企業で有利になるという、他には全く無いメリットも提供しています。
思い当たる節があるなら、登録してみて損はないですよ!
ベンチャー企業で働いてみたい
ベンチャー企業で働いてみたい、という学生にはおすすめです。
ベンチャーは本当に入ってみないとわからないことが沢山あります。
というのもベンチャーには大企業のような、長期的なキャリアプランの考え方はありません。そのため、自分が何をしたいのかが重要になってきます。そして「自分がやりたいことがこの職場で実現できるか」を見極めないと人生の数年間を棒にふることになります。
ベンチャー企業で働いてみたいという方は、今からでも遅くありません。インターンをやって、その職場を実際に見てみることをおすすめします。そのうえで自分がやりたいことを考えましょう。
ITエンジニア志望
ITエンジニアになりたい!という学生の方にもおすすめです。
職務経歴のようにインターン経験をアピールする使い方ができるからです。
私は●●社におけるインターンで、○○というシステムを☓☓という言語で作りました。
フレームワークは△△で、データベースは□□を使用し…
ということを書けば、それがそのまま企業で評価されます。初心者はプログラミングの基礎を終わらせてからインターンをやり、そのインターンでやったことを書けばよいのです。
周囲とはかなりの差をつけて新卒デビューすることが可能になるはずです!
ゼロワン新卒スカウトに向いていない人
長期インターン未経験だが早く就活を終わらせい
インターン未経験だけど、とにかく早めにスカウトをもらいたい!就活を終わらせたい!という人は、利用を控えた方がよいでしょう。それは、ゼロワン新卒スカウトがとにかくインターン経験がないと何も始まらないサイトだからです。
単純にスカウトが来るだけのサービスも沢山あります。OfferBox、iroots、キミスカ、dodaキャンパスなどです。どれも非常にメジャーですから、そちらを利用することをおすすめします。
大企業志望
ゼロワン新卒スカウトは、大企業は少ないです。
他のスカウトサービスを利用されることをおすすめします。
また特定の業界志望の学生も厳しいかもしれません。あまりスカウトという文化がないメーカー、鉄道、物流など、「お堅い」産業志望の就活生には、恐らく全く向いていないサービスです。
あくまで選考のスカウトであることを覚えておこう
また、もう一つ絶対に覚えておかなくてはいけないこと。それは、
「選考」のスカウトであって、「採用」のスカウトではない
ということです!これはゼロワン新卒スカウトだけでなく、他の逆求人サイトに全て共通します。
選考過程の一部を省略してくれることはあっても、一発内定までくれるわけではありません!「スカウト」という言葉が誤解を招いていますが、あくまで面接してもいいよ、というスカウトに過ぎません。
それを勘違いすると、盛大な間違いを犯してしまいます。気をつけましょう!
ゼロワン新卒スカウトの利用の流れは?
ゼロワン新卒スカウトは主に、以下のような利用の流れになっています。
※ゼロワンインターンを利用しない場合
- 登録
- インターン情報を詳しく記入
- スカウトを受ける
1.登録
まず最初に、以下ののページから登録をします。登録そのものは非常に簡単で、そこまで迷うことはありません。
またインターン経験の有無などに関係なく登録は可能になっています。
2.インターン情報を詳しく記入
インターンに関する情報を詳しく入力していきます。聞かれる項目には、以下のようなものがあります(一部)。
インターン経験期間・インターン先企業名・インターンの内容(400字程度)・アピールポイント・卒論など
ここらへんの入力は文章が多く、苦労すると思います。使い回せる文章などの準備がなければ、一時間はかかるものと見込んでおきましょう。
3.スカウトを受ける
登録してしばらく放置すると、スカウトが来るようになります。
興味のある企業から企業研究をして、面接を申し込みましょう!
ゼロワン新卒スカウトの運営はおかしな企業ではないの?
そもそもゼロワン新卒スカウトの運営企業は、怪しくないのでしょうか?個人情報を渡すわけですし、気になりますよね。
そこで運営企業について調べました。概要は以下の通りです。
運営会社 | 株式会社そると |
設立 | 2015年6月21日 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「ゼロワンインターン」 ダイレクトリクルーティングサイト「ゼロワン新卒スカウト」 |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-16 U-natura301 |
会社URL | http://www.saltinc.co.jp/ |
株式会社そるとは、代表である大塚祐輔氏が立ち上げた人材ベンチャーです。
大塚氏は早稲田大学政治経済学部を卒業後、株式会社リクルートに入社。6年間在籍したのち、資本金500万円で株式会社そるとを立ち上げました。
かなり経歴がしっかりした方が立ち上げた会社であることがわかります。けっして怪しい企業ではありません。
ゼロワン新卒スカウトのまとめ
いかがだったでしょうか。
長期インターンの経験を最大限に活かすことができるサービスがゼロワン新卒スカウトでしたね。長期インターンの経験がある就活生なら、登録すればかなり就活を効率的に進められるでしょう!
あなたが納得の内定を得られることを祈っています!
お知らせ:Webテスト回答集&人気企業ES集を配布中!
そもそも就活において、必要な情報・使うべきサービスは時と場合によって変わるもの。
また、就活の仲間を見つけることも重要です。
そこで、筆者とっておきの公式LINEグループをご紹介します。
- 友だち追加だけでWebテスト回答集&8年かけて集めた人気企業のES集がもらえる
- 人気企業からベンチャーまで、2,000人以上の社会人&内定者と交流可能
- 上場企業の元人事の筆者も運営に加わり、みなさんにフィードバックします!
すでに21卒を中心にのべ100人以上に利用いただいています。
まずは登録して、Webテスト回答集をGETしましょう!
下のボタンの「友達追加」からどうぞ!