この記事でわかること
- センケンjob新卒は他のサービスとどう違う?
- 実際に使った人の口コミは良い?悪い?
- 実際に申し込むとどうなるの?

アパレル関係に興味あるけど、どこを頼ればいいのか分からない…
アパレルに絞って就活をしたいのに、どうすればいいのか分からない。
そんな就活生の味方になってくれるサービスがあるんです!
それが株式会社繊研新聞社が運営する、センケンjob新卒です!
そもそもナビサイトって?

そもそもナビサイトってなに?

いろんな企業の説明会や、募集要項の情報をまとめて紹介しているサイトのことだね!
ナビサイトとは、多くの企業の募集要項や説明会情報をまとめて紹介しているサイトのことです。就活生のために求人情報を沢山集めているサイト、という理解でほぼ間違いありません。
かつてインターネットがあまり普及していなかった頃(2000年くらいまで)は、大学の就職相談室に就活生が行き、企業が提供する求人票に目を通していました。当時は全て紙だったので、募集要項も企業情報もプリントです。就活生はそれを一枚一枚めくって延々と読むのが「就活」でした。
これは時間もかかりますし、企業同士で比較も(あまり)できません。
何より就活生も企業も面倒です。
そこで、様々な企業の求人情報をまとめて、エントリーまで出来るようにしたサイトがインターネット上に登場しました。これがいわゆる「ナビサイト」です。
センケンjob新卒ってなに?
センケンjob新卒には以下のような強みがあります。
- 質の高い業界専門誌が読み放題
- 会員限定コンテンツで企業研究できる
- 限定イベント参加可能になる
特徴その1:質の高い業界専門フリーペーパーが読み放題
センケンjob新卒に会員登録をすると、それだけでアパレル業界専門の就職特集雑誌「センケンjob新卒」というフリーマガジンが読めるようになります(希望制)。コンテンツはアパレル・繊維産業の業界構造や商流、職種といった基礎的な知識から、実際にアパレル産業の最前線で働く人へのインタビューなど、多岐にわたります。
実際のコンテンツを担当された方がTwitterにおられましたので、参考までに掲載しておきます。
ファッション業界を目指す学生向けの就職情報フリーマガジン『センケンjob新卒2020』の「イラストで学ぶ業界構造」ページにてイラストを描かせていただきました。洋服を作って売っていくまでの工程を火星の開拓で表現しました。デザインはroom-compositeさんです。https://t.co/UwZlUQtfw3 pic.twitter.com/qkrGtd77tx
— カヤヒロヤ (@kayahiroya) March 28, 2019
フリーマガジンであれば手元に残りますし、そこまで多くの就活生がフォローできていないであろう情報も盛りだくさん。アパレル業界に興味のある方はぜひともチェックすべきでしょう。もちろん、全て無料で読むことができます。
特徴その2:会員限定コンテンツで企業研究できる
さらに、センケンjob新卒の会員登録をするとサイト上に隠されたコンテンツが読めるようになります。会員限定のコンテンツであり、特に企業の詳細な情報などが家からスマホ一台あれば読めるようになるのです。
アパレル・ファッションのような特定の業界に特化した、企業の情報が集まっているサイトというのはなかなかありません。特に中小規模の業者であれば大手ナビサイトにすら求人がないこともありますから、会員登録で見れる情報はかなり貴重です。アパレル・ファッションに就職先として興味があるのであれば、登録して損はしませんよ。
特徴その3:限定のイベント参加可能に
それに加えて、センケンjob新卒では限定イベントを開催しています。アパレル・ファッション業界限定の業界研究セミナーや、実際にお仕事に携わる人と生で話せる「センケンjobフェス」といった、貴重な機会に触れることができるのです。
また、バイヤー志望の学生向けのイベントや、ファッション業界の本音を話すイベント「本音会議」といった、なかなかにコアなイベントも。これらも全て会員登録で自由に参加することができるようになります。業界に興味のある学生ならマストのイベントです!
センケンjob新卒に向いている人・向いていない人
センケンjob新卒に向いている人・向いていない人をまとめました。
- 向いている人
- アパレル・ファッション業界に興味がある
- アパレル業界の業界・企業研究がしたい人
- 向いていない人
- 海外高級ブランドを含めて検討したい
- 就活先の紹介などのサポートがほしい
センケンjob新卒に向いている人
アパレル・ファッション業界に興味がある
アパレル・ファッション業界に興味のある人は言うまでもなく、チェックした方がよいのがセンケンjob新卒です。数々の独自のイベントに加えて、サイト上では運営である株式会社繊研新聞社が70年以上に渡って蓄積してきたファッション業界の貴重な情報を得ることができるようになるのです。
たとえば、サイト上に膨大な数(およそ700記事)が存在するアーカイブコンテンツなどでは、業界の構造や繊維の製造現場の裏側にまで迫った記事がタダで読めます。ここまで膨大なコンテンツを抱える業界特化型の就活サイトは、なかなかありません。
読むだけでも面白いので、まずは簡単に覗いてみることをおすすめします。
アパレル業界の業界・企業研究がしたい人
また、アパレル業界の企業研究をしたい人も、ぜひとも頻繁にチェックしてみましょう。というのも、センケンjob新卒の企業情報はかなりクオリティが高いものが揃っているからです。
例えば、会社ごとの案内ページを覗くと、以下のようなコンテンツが掲載されています。
- 会社名
- 郵便番号、住所
- 代表者、連絡先
- 社員の平均年齢
- 資本金
- 事業内容
- 経営理念
- 全国の事業所
- 会社として力を入れていること
- 社内の雰囲気
- 社内行事・イベント
- 女性比率
- 育休取得率
- 女性の管理職比率
- 平均年収
- 3年以内離職率
会社名や代表者といった普通の情報はともかく、社内の雰囲気や社内行事・イベントの有無、さらには女性比率、女性の管理職比率、平均年収から離職率までフルオープンになっているんですね(企業によってはない項目もあります)。
こういった情報を簡単にチェックするだけでも、企業研究がはかどりますよ。ぜひとも気になる方はサイトでチェックしてみましょう!
センケンjob新卒に向いていない人
海外高級ブランドを含めて検討したい
海外高級ブランドなども含めて総合的に判断したい、海外のアパレルブランドも見てみたい…という人は、iDAなどの同じアパレルでも取り扱いブランドの多いサービスを使った方がよいです。センケンjob新卒では、どちらかと言えば国内ブランドが強いようです。
ちなみに、iDAでは海外のブランドも含めて取り扱いがある場合があります(以下は、中途を含めてiDAのサイトに情報があるもの)。
GODIVA (ゴディバ) | COACH (コーチ) | TOM FORD (トム・フォード) | ISETAN (伊勢丹) |
HUGO BOSS (ヒューゴボス) | UNITED ARROWS (ユナイテッド・アローズ) | THE NORTH FACE (ノースフェイス) | RonHerman (ロンハーマン) |
Samantha Thavasa (サマンサ・タバサ) | TOMMY HILFIGER (トミーヒルフィガー) | Levi’s (リーバイス) | H&M |
TORY BURCH (トリーバーチ) | Ray-Ban (レイバン) | OAKLEY (オークリー) | Swatch (スウォッチ) |
こういった海外ブランドを含めて検討したい方は、ぜひ下の関連記事をチェックしてみてくださいね。
就活先の紹介などのサポートがほしい
センケンjob新卒はそれだけでもかなり情報量があり、使えるサービスではあるのですが、就活生一人ひとりに対してサポートを行っているわけではないようです。実際の面接対策や、ESのの書き方、さらには面接後のフォローといった就活における個別の不安にはセンケンjob新卒は残念ながらあまり答えてくれません。
そういった対面でのサポートを期待したい場合は、前述のiDAの方がよいです。iDAであれば同じアパレル業界に特化している上、学生のうちから実際に職場に働く経験を積むアンバサダー制度や、エージェントによるサポートなどが受けられます。
自分で情報を集めて判断し、行動したいという人が向いているのがセンケンjob新卒ではないでしょうか。
センケンjob新卒の利用の流れは?
センケンjob新卒は主に、以下のような利用の流れになっています。
- サイトやイベントで業界情報を研究する
- 企業をサイトから探して研究
- 申し込み、内定獲得
1.サイトやイベントで業界情報を集める
まず最初に、サイト上での情報やイベントでアパレル・ファッション業界の情報を集めましょう。一見すると服だけを売っているように見えるアパレルですが、歴史が長く業界が広いだけあって実は様々な職種があります。
例えば、店頭で服を売っているのは販売員。その販売員を統括しているのがエリアマネージャーであり、さらにはそのトレーニングをしている人はトレーナーと呼ばれます。お店のレイアウトやディスプレイを決めているのはVMD、ビジュアルマーチャンダイジングと呼ばれる職種の人です。お店に並ぶ商品のラインナップを決めているのはMD、商品が発表されるたびにマスコミを呼ぶのが広報です。それ以外にも海外でブランドを買い付けるバイヤーもいます。
…といったように、実は様々な職種に溢れているアパレル業界。知らなかった!という人は、ぜひとも会員登録してみましょう。メルマガの配信などでこういった職業を解説しています。
2.企業をサイトで探して研究する
アパレル業界の大まかな流れがつかめたら、次は企業ごとの違いを見ていきましょう。知らない人から見れば似たようなラインナップを揃えている企業にも、異なる側面があり、歴史があるものです。業界の裏側まである程度学習した上でみると、その違いがわかってきます。
センケンjob新卒には前述の通り、かなり詳しい情報まで掲載されている会社情報などもサイト上にコンテンツとして存在しています。まずは見てみるのがおすすめです!
3.面接を申し込んで内定獲得
そして、ある程度志望企業を絞ったら、なぜアパレル業界に興味を持ち、なぜ御社で働きたいのか、ということを言語化していきます。もちろん、ここでも今まで集めた情報が役に立ちます。
自分が就職したい理由や、仮に内定が出たらどうしますか?という質問にも答えられるようになっておきましょう。きちんと準備をしてから、面接に望むこと。そうすれば、あなたが納得のいく結果が得られるはずです!
センケンjob新卒の運営はおかしな企業ではないの?
そもそもセンケンjob新卒は、怪しくないのでしょうか?個人情報を渡すわけですし、気になりますよね。
そこで運営企業について調べました。概要は以下の通りです。
運営会社 | 株式会社繊研新聞社 |
創業 | 1948年7月20日 |
事業内容 | 繊研新聞などニュース配信・業界情報の発信 書籍の出版 人材採用サポート |
住所 | 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町31−4 |
会社URL | https://senken.co.jp/p/corporate |
運営の繊研新聞社は、その名の通り繊維・ファッション業界の発行を行う企業です。月およそ4,000円で購読することができ、朝日新聞系の販売代理店から配達されます。またネット上でも読むことが可能になっており、パリ・ミラノ・ロンドン・マドリードといった海外にも通信網を持っています。従業員は140人ほど。
歴史もある企業で、決しておかしな企業ではないことがお分かり頂けるかと思います。
センケンjob新卒のまとめ
いかがだったでしょうか。
センケンjob新卒は、アパレル・ファッション業界に絞ったナビサイトでしたね。業界専門らしく、職種についての突っ込んだ記事からおもしろイベントまで、幅広くアパレル・ファッション業界を理解し、就職できるようなサービスになっています。
あなたが納得の内定を得られることを祈っています!
お知らせ:Webテスト回答集&人気企業ES集を配布中!
それでも、センケンJob新卒はイマイチだと思いましたか?
…たぶん、そう思っているあなたには「他に向いているサービスがある」可能性があります。
そもそも就活において、必要な情報・使うべきサービスは時と場合によって変わるもの。
また、就活の仲間を見つけることも重要です。
そこで、筆者とっておきの公式LINEグループをご紹介します。
- 友だち追加だけでWebテスト回答集&8年かけて集めた人気企業のES集がもらえる
- 人気企業からベンチャーまで、2,000人以上の社会人&内定者と交流可能
- 上場企業の元人事の筆者も運営に加わり、みなさんにフィードバックします!
すでに21卒を中心にのべ100人以上に利用いただいています。
まずは登録して、Webテスト回答集をGETしましょう!
下のボタンの「友達追加」からどうぞ!